歯周病治療とは?
歯周病は、歯と歯ぐきの間に溜まったプラークが原因で発症する感染症です。プラークに含まれる細菌が歯ぐきに炎症を引き起こし、進行すると顎の骨が溶け、最終的には歯が抜けてしまう恐れがあります。日本人が歯を失う主な原因の第1位が歯周病であり、成人の約8割が歯周病に感染している、もしくはその予備軍であるとされています。歯周病は痛みなどの自覚症状がないまま進行するため、早期発見・早期治療が重要です。また、歯周病はお口の中だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があり、心疾患や肺炎などを引き起こすことが知られています。日頃の歯磨きだけで歯周病菌をゼロにすることはできません。定期的に歯科医院を受診してクリーニングなどメインテナンスを受けましょう。
歯ぐきの出血・腫れは要注意!
歯周病セルフチェック
- 歯ぐきが腫れやすい
- 歯ぐきがブヨブヨしていて気持ち悪い
- 歯磨きすると、出血している
- 口臭がきつくなったと感じる
- 口腔内がねばついている
- 歯が長く見える
- 歯がぐらついている
- 歯並びが変わった
当院の歯周病検査・治療
歯周病検査
当院は、歯周病の診断にあたり、レントゲン・CT撮影を行っています。確認しづらい細部まで鮮明に映し出すことができ、正確な診断を可能にします。また、歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の進行度を把握することで、患者様に合った治療を提供します。
歯磨き指導
歯周病治療にならないために、毎日のセルフケアは非常に重要です。歯科医院での定期的なメインテナンスと並行して、正しい歯磨き習慣を身につけることが、歯周病の進行を防ぐ鍵となります。予防ケアのプロフェッショナルである歯科衛生士が、患者様一人ひとりに適した歯磨き方法を指導し、日々のケアをサポートします。
歯垢・歯石除去
歯周病の原因となる歯垢や歯石は、専用の器具を使用して除去します。まずは歯ぐきの上に付着した汚れを取り除くスケーリングを行い、さらに必要に応じて歯ぐきの下に溜まった歯石も除去します(ルートプレーニング)。これにより、歯周ポケット内の細菌を減らし、歯周病の進行を抑えることができます。
フラップ手術
歯周病が進行し、歯周ポケットが深くなった場合、スケーリングやルートプレーニングでは除去しきれない歯石が残ることがあります。特に、5mm以上の深さのポケット内にある歯石は、通常の方法では完全に取り除くことが難しいため、フラップ手術が必要になります。この手術では、歯ぐきを切開してポケット内を露出させ、拡大視野化で確認しながら徹底的に歯石を除去します。
歯周再生療法
歯周病により破壊された歯周組織を再生させるための治療法が、歯周再生療法です。当院では、リグロスやエムドゲインという成長因子を使用し、フラップ手術後に歯槽骨の欠損部に塗布することで、歯周組織の再生を促進します。これにより、歯を支える組織が再生され、歯の機能を回復させることが可能です。
歯ぐきが下がって見える歯肉退縮とは?
歯肉退縮は、歯ぐきが本来の位置から下がり、歯の根っこが露出してしまう状態です。一度退縮した歯ぐきは自然治癒することがなく、進行するとさまざまな問題を引き起こします。歯肉退縮の主な原因には、歯周病、過度なブラッシング、加齢、矯正治療などが挙げられます。以下に、歯肉退縮による具体的な症状を説明します。
01歯の根っこが露出する
歯肉退縮が進行すると、歯の根っこである歯根が露出します。歯根は歯冠に比べて酸や細菌への耐性が低いため、露出することでむし歯のリスクが高まります。このむし歯は「根面う蝕」と呼ばれ、発症リスクが高いだけでなく、通常のむし歯よりも進行が早いため、注意が必要です。
02歯がグラグラしている
歯肉退縮が進行すると、歯を支える骨が破壊され、歯がグラグラと動揺するようになります。特に、歯周病による炎症が原因の場合、歯の動揺は顕著に現れ、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。
03知覚過敏・冷たいものや熱いものがしみる
歯根が露出すると、歯がしみる「知覚過敏」が発生します。冷たいものや熱いもの、さらには歯ブラシによる刺激で痛みを感じることが多く、日常生活に支障をきたすことがあります。
04歯ぐきが露出し歯が長く見える
歯肉退縮により、歯ぐきが下がると、歯が長く見えるようになります。これは審美的にも悪影響を与え、患者様にとって大きな悩みとなることがあります。
05歯と歯ぐきの間に隙間がある
歯肉退縮が進行すると、歯と歯ぐきの間に「ブラックトライアングル」と呼ばれる三角形の隙間が生じます。これは特に前歯に発生しやすく、見た目の問題に加えて、食べ物が挟まりやすいといったデメリットを伴います。
06歯が削れる、割れる、抜ける
露出した歯根は、むし歯や知覚過敏に加え、物理的な刺激にも弱い状態です。ブラッシングによって歯が削れたり、歯ぎしりや食いしばりによって歯にヒビが入ったり、最悪の場合には抜けてしまうこともあります。
歯周病の進行段階
歯肉炎
歯周ポケットにプラークや歯石が溜まり、歯ぐきに炎症が起こる初期段階です。自覚症状は少なく、歯ブラシを使用した際に出血することがあります。
軽度歯周炎
歯肉の腫れが大きくなり、歯槽骨が溶け始めます。歯周ポケットが深くなり、歯周組織への炎症が進行している状態です。
中等度歯周炎
歯周病が進行し、歯槽骨の約三分の一が溶けた状態です。歯周ポケットが4~7mmとなり、歯がぐらつき始めます。治療には歯周外科手術が必要になることもあります。
歯周病後期(重度歯周炎)
歯槽骨が三分の二以上溶け、歯周ポケットがさらに深くなります。歯ぐきがブヨブヨと腫れ、膿が出てくることもあります。歯が支えられなくなり、抜歯が必要になることが多くなります。
抜歯となってしまった場合は、インプラントや入れ歯で歯の機能を補います。
歯周病を再発させないためには?
歯周病は一度治療しただけでは終わりません。細菌による感染症であるため、免疫力の低下や適切なケアの欠如により再発しやすい病気です。歯周病を再発させないためには、毎日のセルフケアが非常に重要です。ブラッシングに加え、歯間ブラシやデンタルフロスを使用して、プラークや歯石をしっかりと除去することが重要です。また、定期的に歯科医院でのプロフェッショナルケアを受けることで、歯周病菌の温床を取り除き、再発リスクを抑えることができます。